 |
《童謡、わらべ歌、唱歌、合唱曲》
ふるさと、 からたちの花、 やしの実、 島原の子守歌、 ふるさと(男声)、
ゆうやけこやけ、 雪の夜の思い出、 雪のふるまちを、 ペイチカ、 ホワイト・クリスマス、
月の砂漠、 ずいずいずっころばし、 浜辺の歌、 宵待草、 荒城の月、 あわて床屋、
待ちぼうけ、 てまり唄、 通りゃんせ、 赤とんぼ、 おお雲雀、 のばら、 ぼだい樹、
アヴェ・マリア、 フインランデイア、 流浪の民、 わすれな草、 小夜の曲、
クリスマス・ソング・メドレー、 いつかある日、 あめふり、 あめふりお月、
蛙の笛、 里の秋、 信濃の秋、 落葉松、 証城寺の狸ばやし、 くわいがめだした、
ゆうびん屋さん、 きよみずの、 ほたる、 おなかのへるうた、 バスのうた、
バナナを食べる時のうた、 ドロップスのうた、 くもさん、 いちべえさん、 竹の子いっぽん、
大さむ小さむ、 どんどん火、 ほ・ほ・ほたる、 じょうりぎ、 めだまやき、
あんたがたどこさ、 ゆっちゃお、 おれのせいじゃね一ど、 いちもんめ、 ねぶりぶり、
ねにゃも、 泣く子に捧げる歌、 つまらない、 おならのうた、 日本昔ばなし、
おもちやのチャチャチャ、 アイ・アイ、 ミッキーマウス・マーチ、 北風小僧の寒太郎、
一円玉の旅ガラス、 赤鬼と青鬼のタンゴ、 南の島のカメハメハ大王、 ドレミの歌、
おとなマーチ、 空とぶうさぎ、 十日夜、 ○と△の歌、 小さな空、 |
|
《民謡、俗曲》
伊那節、 信濃追分、 木曽節、 斉太郎節、 刈干切歌、 南部牛追唄、 お立酒、
稗つき節、 おてもやん、 金毘羅船々、 耳切坊主、 こきりこ、 十三の砂山、
さのさ、 深川節、 子守口説、 はたはた漁の唄、 秋田長持唄、 八木節、 小室(諸)節、
あさどやゆんた、 たんちゃめ、 花の風車、 みちのくの漁の唄、 五ッ木の子守歌、
最上川舟唄、 ほっちょせ節、 御祝、 歌垣、 黒髪、 ソウル・ソーラン節、 柳の雨、
秋田音頭、 |
|
《和製ポップス、歌謡曲、フォーク》
アビーロードヘの道、 五番街のマリー、 白い想い出、 あこがれ、 あづさ2号、
まほろばの国、 コスモス街道、 あけくれ、 紅ほゝづき、 桜の園よ、 ねがい、
ひとり、 垣根、 残ったもの、 古風な恋、 ウェディング・ベル、 あったらこわいセレナーデ、
靴下、 私の子供達へ、 すべての人の心に花を、 北国の春、 涙のリクエスト、
さよなら、 昂、 百万本のバラ、 川の流れのように、 ウルトラ・セブン、 ひょっこり・ひょうたん島、
ヒーロー・メドレー、 宇宙戦艦ヤマト・序曲、 宇宙戦艦ヤマトの旅立ち、 ヤマトより愛をこめて、
お祭り忍者、 見上げてごらん夜の星を、 案山子、 完全無欠のロックン・ローラー、
私が一番きれいだったとき、 涙をこえて、 夢の中へ、 コーヒールンバ、 野に咲く花のように、
恋のバカンス、 翼をください、 ルージュの伝言、 心の旅、 学園天国、 時代、
太陽がくれた季節、 黄金の花、 君の名は、 CMメドレー、 マリアのアリア、
もしも明日が、 いつでも誰かが、 いとしのエリー、 浅間山麓男声合唱団、 輝け君の命、
もずが枯れ木で、 防人の歌、 さとうきび畑、 群青、 晴れたらいいね、 風になりたい、
出発の歌、 これが私の生きる道、 ゴーゴーヘブン、 春一番、 しおさいの歌、
それが大事、 それが答えだ、 卒業、 遠くへ行きたい、 鉄腕アトム、 夜空ノムコウ、 神々の詩、 翼、 煙草屋の娘、 銀座カンカン娘、 ゴンドラの歌、 お祭りマンボ、 長崎の鐘、 ここに幸あり、 東京ブギウギ、 |
|
《ポップス、ジャズ》
愉快な鍛冶屋、 踊り明かそう、 コンドルは飛んでいく、 G線上のアリア、 聖者の行進、
おおシャンゼリゼ、 チャオチャオ・バンビーナ、 ボ・ラーレ、 ノン・ノ・レタ、
ラ・メール、幸せを売る男、 愛の賛歌、 ケ・サラ、 花祭り、 ハワイアン・ウェディング・ソング、
インベンション・ハ長調、 アイ・ワナ・ビー・ラヴドゥ・バイ・ユー、 ドライ・ボーンズ、
ハレルヤ・ロック、 ヘイ・ジュード、 ボヘミアン・ラプソディー、 ビートルズ・メドレー、
アイウィル・フォローヒム、 アンチェインド・メロディー、 フォール・ニュー・ワールド、
ヘイル・ホーリー・クイーン、 スタンド・バイ・ミー、 スカボロー・フェアー、
デイ・オー、 ジォージア・オン・マイ・マインド、 アレキサンダー・ラグタイム・バンド、
ジォイフル・ジォイフル、 オー・ハッピー・デイ、 トゥ・ナイト、 カントリー・ロード、
すべての山に登れ、 ムーンリバー、 雨に歌えば、 マイブルーへブン、 りんごの歌、 スイングロウ・スイート・キャリオット、 |
|
《世界の民謡》(ブルガリア・グルジア他)
陽は沈む、 今年起こった事、 そそり立つ岩、 キリエ、 タ暮れのヤナ、 小鳥の歌、
トドラは夢みる、 スリコ、 独身のお爺さん、 グレイト・プロケイメン、 花束に寄せて、
ツャンガラダ・ゴゴナ、 ナドゥリ、 カジカジ・アンギョー、 ムラワル・ジャミエリ、
カメさんとハリネヅミ、 ナナ、 私の亜麻畑、 果てもなき荒れ野原、 流れる水のごとく、
ウォリラ、 ノマテンバ、 マリアの歌、 ケチャ、 バドネボ、 小鳥は歌う、 モディ・アク・ダジェキ・シヴィロ、
ウヒミラ・イセカナリ・ナスクンベ、 馬乗りの歌、 ウェデング(スバタバ)、 粟の収穫の歌、 |
|
《クラシック、ミサ》
マニィフィ・カート、 ハレルヤ・コーラス、 バッハ・コラールより、 ヘンデル・メサイヤ、
ミサ・プレヴィス、 アヴェヴェルム・コルプス、 ビヴアルデイの四季、 聖夜、
神の御子、 雨にはさかえ、 牧人ひつじを、 ああベツレヘムよ、 諸人こぞりて、
あめに主のほめうた、 ああみ神はそのひとりごを、 主イエスを愛する身こそ幸いなれ、
ひと日もくれぬ、 主の祈り、 きよしこの夜、 プッチーニ「蝶々夫人」、モーツァルト・レクイエム、 ヴェルディ「椿姫」、 |
|
《合唱組曲》
眠れ幼き魂、 千曲川の水上を恋ふる歌、 太海にて、 雨のファンタジア、 七苦離、
河童譚、 餓鬼、 三つの阿波のわらべ唄、 愛する日本語のためのスケッチ、 小さな目、
日記の歌、 水のいのち、 なずな、 空とぶうさぎ、 |
|
《オリジナル曲》
戸隠姫(津村信男の詩に曲を付け和楽器伴奏付)
地蔵和讃 (西院の河原の物語を題材に和楽器付)
五木の子守歌変奏曲 (謡い・都々逸などを折り込み和楽器付)
古事記 (シンセと声の伴奏で)
組曲「狸」 (俗曲“狸”を主題に三味線、バンド付きの上田混声流組曲)
オリジナル歌劇「狸」 (原作・太宰治”カチカチ山”)
オリジナル歌劇「曾根崎心中」 (原作・近松門左衛門”曾根崎心中”)
※このほかにもほとんどオリジナルと言えるものはたくさん
又ほとんどの曲が上田混声バージョン。
|